イオンでバイトに絶叫させるのをやめて欲しい
ある日のイオン、スタバの目の前で大声での呼び込みをする人たちになつみ激怒!
そもそも意味あるのか
本当に不快ですよ。
ほとんど絶叫に近い勢いでやってる事もあるよね。
まずそもそも、あんなもので売り上げが上がってるのかと。多分上がってないでしょう。それとね、同じ事を何回もマシーンのように無限に繰り返し叫んでるわけ。録音してリピート再生しとけよ。
バイトの子も喉痛めないしね、それなら。
無益な頑張ってますアピール、とばっちりを喰らう無関係な客達
ああやって一生懸命声出さないと頑張ってる事にならないんだろうね。実際に成果を出す事じゃなく、いかに「自分を捨てて頑張ってるか」を見せることしか考えてないのが一番問題。上の人間もそれを見て優越感感じたいだけなんだろうね。自分のマーケティングが失敗しているのに、部下やバイトに気合いが足りないからだ!って責任転嫁するための口実が欲しいんでしょう。
ブラック企業の基本的な体質だね。
地方のイオンなんてまあ、そういう場所だってことぐらいはよくわかってはいるんですよ。なんで僕がこんなに怒っているのかというとね、あの大絶叫呼び込みをスタバの真ん前で展開しているんですよ。今まさに。僕はPCで仕事しているわけですが、周りには話しているカップルもいるし、本読んでる人もいる。あんな騒音の中でコーヒーブレイクを楽しめないでしょ。
よりによってスタバの前でやっちゃうという。
喫茶店て、静かに落ち着ける場所なんじゃないんですか
「じゃあ出て行け」とか言わないで欲しいんですよ。普通に考えてみて欲しいんですけど、カフェって落ち着いて食事をしたり、読書をしたり出来る場所なんですよね?そういう前提でお金を払ってみんな来てる訳でしょ。誰もあんな大絶叫を聞かされるとは思ってないですよ。
イオンとかスタバ側でもうちょっとコントロールがあってもいいよね。
店舗の宣伝じゃなくて、特設キャンペーンとかなんだったら別の場所を設けてやればいい。他にやる場所がないってんだったら、完全に設計段階のミスですね。
売る側のほうが楽しい日本の「販売」
まあ、イオンに限らず日本の商売では「大声出して呼び込む」みたいな文化があるよね。
うん、セールのときのデパートとかって、もうロックフェスティバルに近い感じになってますね。まあ、ああゆうのはお祭り感があっていいとは思うんだけど。まあそれにしたってもっとスマートで有効なエネルギーの使い方があると思うんですけどね。
なんかさ、日本の販売文化って、買う側のほうが「いかに安いものを探すか」というビジネスライクな姿勢になってて、売る側のほうが奔放に楽しんじゃってる感じがしない?
それ面白い!まさにそうですね。賛否は別として本来消費って楽しいものだから、買う側が楽しむものだよね。売る側はホストとしてその楽しみを提供すると。それが逆転しているような所はあるかもしれない。もちろんイオンのバイトの子たちにもこれは仕事だという意識があるんだろうけど、心のどこかでは売り子を演じる自分を楽しんじゃってて本来の役割がどっかいっちゃってるのかもね。
日本の販売員はなぜ大声を出すのか
海外の店員とかって、「客に商品を販売する」という役割があるっていうだけで、あくまでも対等だという感じがするよね。
まあ、それを言っちゃうとあらゆる販売員の話になってきちゃいますね。話がそれました。とにかくね、大声での呼び込み・宣伝は場所をわきまえてやらせろと。スタバやレストランの真ん前で絶叫させるなと。ものすごく普通の事です。
関連記事
「仕事を辞めたい・・」と思った時の本 おすすめ10冊 - 文化ウェブbeta
スーパーのミネラルウォーターの種類とその地域の平均年収は比例する説 - 文化ウェブbeta
おすすめの映画ランキング ベスト15をご紹介 - 文化ウェブbeta